お母さん・お父さんへ贈るお子さまの為の学習・教育メディア

教育相談の窓口すべての記事学習障害(LD)の特徴は?年齢別の現れ方・相談先について
学習障がい

学習障害(LD)の特徴は?年齢別の現れ方・相談先について

2021.08.29
学習障害(LD)の特徴は?年齢別の現れ方・相談先について

教科書を音読する宿題があるというので聞いていたら、どうも読み飛ばしが多い気がする。そういえば文字を書くときも、何度言ってもマスからはみ出す。勉強は頑張っているようだけれど、なんとなく心配…。

近年、「これといって知的な障害はないけれど、学習面だけ様子が気になる」というお子さんが、「学習障害(LD)」と診断されるケースが増えています。発達障害のひとつである学習障害は、どのような特徴があるのでしょうか?またどのようなサポートをしていくのが良いのでしょうか。

今回は「学習障害(LD)」について、詳しく解説します。最後に簡易的なチェックリストもありますので、活用してみてください。

学習障害(LD)とは?
「学習障害」は、生まれつき中枢神経にある違いにより、生活・学習・情緒などに特徴が現れる発達障害の一種です。LDとはLearning Differences(学び方の違い)の略で、「周囲とは異なった学習アプローチ(が必要な子ども)」という意味を持っています。「限られた局面でのみ現れる障害」という意味で、「限局性学習症」と呼ばれることもあります。

学習障害は、知的な発達に問題はないものの、読み書きや計算といった特定の学習分野にだけ困難を生じるのが特徴です。聞くこと・話すことや、推論する場面で強く苦手を感じるケースもあります。

学習障害は知的な遅れがない分、本格的な読み書き・計算の学習が始まるまで発見されにくい傾向があります。また症状が軽度な子どもはとくに「努力不足だ!」「頑張ればできる!」とプレッシャーをかけられ、障害を発見されないままにストレスを抱え込んでしまうことも。

学習障害は生まれ持った特性なので、治すことは困難です。しかし周囲の適切なサポートがあれば、社会に適応していくことは十分可能な障害でもあります。「もしかして」と感じたら、学校の先生や小児科、専門家に相談しアドバイスを受けるようにしましょう。

学習障害には大きく3タイプある!
学習障害はその特徴の現れ方によって、大きく3タイプに分類されます。文章を読むことに困難がある「読字障害(ディスレクシア)」と、文字を書くことに困難がある「書字表出障害(ディスグラフィア)」、そして計算や推論が苦手な「算数障害(ディスカリキュリア)」の3つです。

これらのどれかだけを持つ場合もあれば、複数を併せ持つこともあります。学習障害だからと言って「読み/書き/話す/聞く/計算する」という能力のすべてが苦手というわけではなく、どれかが顕著に苦手ということです。また同じ「書く」でも、平仮名は問題ないけれども漢字は苦手、という場合もあります。

ここからは学習障害のこれら3つのタイプについて、詳しく見ていきましょう。

読字障害(ディスレクシア)
「読字障害(ディスレクシア)」とは、文字や文章を読むことに困難を感じるタイプです。また読めないと書けないことも多いため、「読み書き障害」と言われることもあります。

読字障害の人は、見た文字を音声に変換するプロセスがスムーズにできないと言われています。文字の形状も正確に認知できないと言われており、ぼやけたり、黒い塊に見えたり、逆さまに見えたり、文字ではなく図形に見えたりすることもあります。

音のつながりの認知に困難がある場合も。1文字ずつなら識別できても、いくつか連なると理解できなくなってしまうのです。

読字障害(ディスレクシア)の特徴
・「わ」と「ね」、「シ」と「ツ」など形が似た文字が区別できない
・小さい文字「っ」「ゃ」「ょ」を認識できていない
・文章を読むうちに、どこを読んでいるのかわからなくなる
・文章を飛ばして読んでも気付かない
・意味や読み方がわからない文章も、適当に読んで済ませようとする
・読みながら、言葉や文章の意味を理解できていないようだ
・音声など、耳から入る情報のほうが理解しやすい

書字表出障害(ディスグラフィア)
「書字表出障害(ディスグラフィア)」とは、文字を書く力に障害が現れるタイプです。文字を書けない、黒板に書いてあることをノートに写せないといった傾向があります。書字障害の子どもの中には、「読めるけど書けない」というケースもあります。

脳にある情報を手の運動神経に伝える連携がスムーズにいっていないことが原因と考えられており、本人は正確に書いているつもりなのに鏡文字になっていたり、文字の形を成していなかったりするのがこのタイプです。

書字表出障害(ディスグラフィア)の特徴
・何度直しても鏡文字になる
・文字を”雰囲気で”勝手に書く
・黒板をノートに書き写すのにとても時間がかかる
・漢字が苦手
・文字の形や大きさがバラバラ
・文字を指定のマス内に収まるように書けない
・文章を書く時、助詞(「て」「に」「を」「は」など)を適切に使えない

算数障害(ディスカリキュリア)
「算数障害(ディスカリキュリア)」の場合は、数の概念や計算、数字の扱い、また考えることで答えに辿り着く推論が苦手です。文字の読み書きには問題がないケースが多いため、算数の勉強が始まってから見つかる障害と言われています。

また数字を揃えて書いたり、バランスよく配置することが苦手なため、筆算をやらせると桁がどんどんずれてしまいます。数字同様に「x」「y」といった文字で扱う抽象概念の理解にも強い困難を示すのがこのタイプです。

算数障害(ディスカリキュリア)の特徴
・文字としての数字と、具体の数が一致していない
・簡単な数字や計算も理解できていないようだ
・くり上がりやくり下がりのある計算ができない
・数の大小関係が分かっていない
・文章問題がとくに苦手、問題文の言っていることが理解できない
・図形やグラフが苦手
・桁を揃えて筆算を書くことが難しい
・計算の習得が難しい

年齢別にみる学習障害の現れ方
学習障害は学校で本格的に読み書き・計算といった教科の勉強が始まって、はじめて発見されることが多い障害です。

それまでの発達は歩き始めやオムツ外れ、しゃべり始めの時期に個人差があるように、「うちの子、ちょっと発達がゆっくり目かな」と考えていたのに、学校に行くようになって「発達障害」と診断され驚く親御さんも多いといいます。

自閉スペクトラム症やADHDといった他の発達障害を併発している場合は、そちらの障害の特性によって発見されやすいのですが、発達障害だけの場合は判断しにくいのが実情です。

以下に学習障害のお子さんに表れやすい特徴を、年齢別にまとめました。当てはまるからといって、すぐに学習障害だと決めつけることはできませんが、参考のひとつになさってください。

幼児期(未就学期)
未就学のうちは、学習障害といっても顕著な違いは見られないことがほとんどです。ただ学習障害は「脳内の情報認識と手の運動神経の連動がうまくいっていない」ことが原因で起きているため、「折り紙が上手に折れない」「ボタンが留められない」といった手先の不器用さが見られることもあるようです。また言葉の習得が遅い場合もあります。

小学生
学校の勉強が始まり、学習障害かもと気付くケースが増えてきます。もちろん、読み書きや計算の習得には個人差がありますが、一般的な目安は「小1が終わる時点で、ひらがな読み書きができなかったり、『っ』『ゃ』『ゅ』という小さい音、濁音や撥音につまずきが見られるならば専門家に相談」とされています。

サポートが必要なのは精神面も同じです。学習障害の子ども本人は勉強をとても頑張っているつもりなのに、思うように進まなかったり、周囲からバカにされたりすることで自信を失ってしまう場合もあるからです。
子どもの様子をよく見て、気持ちに寄り添った言葉を掛けてあげてください。

中学生、高校生
中高生になって学習内容が難しくなると、学習障害はさらに顕著に現れてきます。特定の教科や分野、取り組みにだけ著しい苦手を感じる場合は、小児科や小児精神科等に相談してみると良いかもしれません。

また学習障害の中には、「国語の勉強に支障はないけれど、英語はどうしてもわからない」というタイプもいます。中学で英語の勉強が始まることで、英語の学習障害と診断されることもありますから、お子さんの様子をこまめにみてあげることが大切です。

とくに障害の程度が軽度だと、「教科書は読めないけれど、他の子の声を聞いて暗記する」「アルファベットの形は認識できないけれど、単語は全体のシルエットを覚えて書く」といったように、大人が考え付かないような努力の仕方で ”何とか乗り越えてしまう” 場合もあります。

こうしたタイプのお子さんは、周囲より何十倍も時間を使っているわりに成果が伴っていない場合が多く、妙だなと感じた親が学習障害を見つけることもあります。

学習障害かも?と思ったときの相談先一覧
学習障害は社会的に理解が進んできており、相談先としてもさまざまな機関が設けられています
学校生活にかかわることでもあるので、お子さんにはできるだけ早く適切なサポートを受けさせてあげたいですよね。「学習障害かも」と感じたときの相談先をまとめました。

■ 学校(担任、養護教諭、カウンセラー、教頭など)
学習障害のお子さんが最も困難を感じるのは学校という場です。まずは学校の先生に相談してみましょう。学習障害のお子さんは増えつつあり、学校としてもサポート体制を整えている場合もあります。

また学習障害のお子さんでも学びやすいよう工夫されたタブレット教材やデジタル教科書も開発されてきています。
学校によってできることには限りがありますが、まずは相談してみることが大切です。

■ 地域の小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来
学習障害の診断を行えるのは医師(医療機関)だけです。お子さんが学習障害かも?と感じたら、まずはかかりつけの小児科や、お近くの精神科等を受診してみると良いでしょう。どの医療機関にかかれば良いか迷ったら、市役所の子育て支援課等に聞いてみるという方法もあります。

■ 発達障害者支援センター
各都道府県等に設置されており、発達障害の方の日常生活の相談や支援を行っています。医療や、保健、福祉、教育等の関係機関と連携しているため、適切な相談先を紹介してもらうこともできます。

■ 精神保健福祉センター
全国都道府県にある、主にこころの相談を受け付けている機関です。日常生活で困っているさまざまなことが対象となるため、発達障害のご本人や家族からの相談もOKです。

教育相談の窓口では、学習障害について悩むお母さまから日々多くの相談を受けています。公的な機関とは違う目線で専任スタッフがアドバイスいたします。料金はかかりません。「誰かに悩みを聞いてほしい」そう思ったら一度相談してみてください♪

まとめ

知的障害を伴う発達障害の子どもたちは、特別支援学級で専門の指導を受ける場合が多く見られます。一方、知的には問題がない学習障害の子どもたちの多くは通常学級に在籍し、人知れず苦労を重ねていると考えられています。実際、児童生徒のうち4.5%は学習障害が疑われつつも支援を受けられていないと推計する調査もあるほどです。

学習障害は適切なサポートを受ければ、日常生活や学校生活の困難を軽減することができます。毎日を前向きに過ごせるようになるためにも、まずは専門家に相談してみることが大切です。


LINEで直接教育相談