不登校の子どもは何かしらの理由があって不登校になっているわけですが、「不登校になったら何の悩みも無くなった」というわけではないんですね。
不登校になっても、やっぱり不安な心理はあるんです。
むしろある意味、不登校になったからこそ不安になっているという部分も。
この記事では、不登校児童たちが抱える自分自身への悩みや不安について解説いたします。
当然、親は親で不安や心配はありますが、子どもたちが抱えている不安についても知ってあげてくださいね。
この記事の目次
本記事で取り上げる不登校の子どもが抱える不安は3つあります。
きっとこれら以外にも個別の不安や悩みはあると思いますが、まずはこの3つを理解してあげるといいかもしれません。
これら3つの不安心理を順番に解説いたします。
不登校になった子どもたちは、口では「学校へ行きたくない」と言っても実は学校には行きたいと思っているのです。
できれば学校へ行って、みんなと同じように過ごしたいと思っているんですね。
なぜ学校へ行きたいのかを考えてみると、
という「親の期待に応えたい」という想いがあるからです。
不登校の時期が反抗期、思春期と重なっている場合も多いと思いますが、そうした時期であっても自分の親のことはやっぱり好きなんです。
だからこそ、親の期待には応えてあげたいと思っているんですね。
また、もし学校で何かのトラブルがあって不登校になってしまったとしても、それでも学校へは戻りたいと思っているんです。
(ただし問題そのものが解決してほしいのは当然の前提としてあります)
子どものこうした「本心」は知っておいてあげましょう。
ただ、だからと言って「本当は学校に行きたいんでしょ?」など、ある種の「煽り」のような声かけはしてはいけません。
ハッパをかけようとしても逆効果になります。
一旦不登校になると必然的に勉強が遅れていきます。
そうなると、今更戻ったところで追いつけないと思い込み、不登校が続いていくことになります。
学習というのは毎日継続することで蓄積されていくもの。
一旦不登校になって勉強をやめてしまうと、そのやめた時点よりもかなり前に戻って学習し直さないといけなくなる場合が多いのです。
不登校になった子どもの学習をサポートするのは、回復・復帰においてかなり大事なことと言えます。
家の中で自習すれば問題ないと思うかもしれませんが、実際はかなり難しいもの。
もともと学校で学んだことが土台にあって、その上で家庭内学習があるからです。
まれに自力で勉強できる子どももいますが、それを期待するのはなかなか酷なものです。
「親のプレッシャー」を不安に上乗せしないよう気をつけてあげないといけません。
まだ子どもだといえど、将来の不安がないわけではありません。
学校へ行くのが当然なのに、その学校へ行かないことが続いていて将来が不安になってくるのです。
誰にでも将来の不安はあるんですね。
もし仮に不登校が1年続いたら、復帰してもその1年を取り戻さないといけません。
勉強だけでなく、友達関係なども1年間の空白があるわけです。
イベント、行事ごとも共通の思い出がありません。
かなり大変なのは想像に難くないでしょう。
それを不安に思わないわけがないんです。
この記事では、不登校になった子どもが何を不安に思っているかを3つの項目で挙げてみました。
親子といえど、所詮は他人。
自分の子供でも、その心理状態がわかっていないケースが多いんです。
そのため、不登校をどうにかして解決しようと行動しても、的外れになっていることはあって当然です。
また、もし不安を解消しないまま「とりあえず形だけ」学校へ行くことができても、それは一時的な解決にしかならず、また不登校になる(=不安が大きくなる)かもしれません。
一度不登校になると復帰・追いつくのが大変なのは間違いありませんが、2度と取り戻せないということはないのです。
「いつでもやり直せる」「焦る必要はない」という希望を持たせてあげられるかが、解決の糸口となってくるでしょう。
子どもが何を不安に思っているのか、感じているのかを、じっくり観察して考えてみてくださいね。